2015/09/28

否定し離れるか、それとも肯定し寄り添うか①



人の考えや生き方の指針というものは
さほど変わることがない、



それは1000年前の問いと今の問いの
根幹が変わっていない、ということだろう。



つまり正解がないものに対する解釈の仕方が
時代と共に変わっているだけのことである。



一見、当たり前だったことが
実は不思議そのものだったのだと気付く。
よくあることだ。



それは解るという言葉が螺旋階段のように、
次々と上がってくる性質を持っているからに他ならない。



なるほど、九九を覚えた小学生と
相対性理論を完成させたアインシュタインの
口にする言葉は、どちらも同じ「解った」なのだ。




さて、僕はいったいどの階段から
「解った」と叫んでいるのだろう。



今日はそんなところから。。。。









現在、「形而上」と「現実」との折り合いであったり、
心と頭の折り合いが求められている。



僕はその違いを違いとして認める以外、
同居する道はないという考えだが、



どうもそれでは気が済まない人たちがいる。
程度の違いこそあれ、世の常だろう。



なるほど。彼らは絶望を経験したからこそ、
気が済まないのかもしれないし、



逆にまったく経験していないからこそ、
そう言ってるのかもしれないが、
はたして、どこまで解っているのだろうか。



まさか九九の時点で絶望したわけではあるまい。




☞☞




何事もそうだが、平和な快晴時には
誰もが美辞麗句を言えるものだ。




問題はその安定が崩れた時である。
個人の魂のようなものは、そこで露わになる。



小林秀雄と坂口安吾はが作品を出したのは戦時中、
空襲により、頭上に爆弾が落ちてくる時代の最中
自分との折り合いをつけた。



小林は自我(自意識)ではなく無私へ。
坂口は無私ではなく自我(自意識)へと向かったのだが、



それは否定し離れる側と、肯定し
寄り添う側との立場の絶対的な覚悟の違いである。



故に、その対立は永遠の水平線となる。
そこには理屈を抜きにする以外、理解する方法はない。



これが「解って」初めて、多様は多様として
棲み分けることができるのではないだろうか。



☞☞



こういった折り合いが求められてきたのは
明治以降、国家主義へ偏在してくにつれ、
ますます強くなっていった。



それは(弥栄モデルで言う)「揺り戻し」。
国家主義(一)の反発である、近代的自我(多)である。



そんなアンチテーゼのまま、自己を内面的に
掘り下げる「自意識」など、表面上の摩擦や衝突しか起こらない。



なるほど、多分に小林が感じたのは
そんな自我の不完全性だったのだろう。



「わたし!」と「わたし!」が前提である以上、
いくら衝突したとしても、そこには何も出てこない。
故に、早々に見限ったのだ。



半面、安吾はその「わたし」の衝突こそ、
現実の生活であり、その衝突した体験の中には、
小林が見落とした豊かな可能性が秘められているのだ、と言う。



(フィクション・ノンフィクション含め)
あらゆる物語はそこから派生しているのであって、
そんな人生ドラマを描くことが近代文学であるが、



ここに果たして、豊かな可能性というものは
あるのだろうか。




☞☞



小林は自分が信じる道を選んだ。
自我なんてものは、どれだけ深く追及したところで
自分にも他人にも折り合いが付くものではない。



現実の生活(自我)と戦うことはせず、
そのまま肯定したほうが良い、と。



小林は「生活」と「創作」を分離させたのだ。



モーツアルト、ゴッホ、本居。
小林は過去の天才と呼ばれた芸術家や思想家と
同一化(無私)しているが、



それは彼らが見る「まなざし」そのものとなることで
その世界へと没頭していく創作への態度である。






長くなったので、次回に続きます(゜゜)



0 件のコメント:

コメントを投稿